最近の流行りで筋膜リリースってモノがあります。テレビや雑誌でも取り上げられていて
聞いた事のある方も多いのではないでしょうか。
当院でも流行りに乗っかって筋膜リリースをやっています。
この筋膜リリースなんですが、井田はIASTMを基本として行っています。
Instrument Assisted Soft Tissue Mobilizationの頭文字を取ってそう言っています。
なんのこっちゃ!って感じですよね。要は筋肉や筋膜などの軟部組織を正常化するのを助ける療法ってことです。
ウチではスキンストレッチ®️で使用する専用のツールを用いて筋膜リリースを行なっています。ステンレス製のドルフィンと言うブレードです。
〜スキンストレッチ®️の公式サイトから〜
専用ツールを使用し浅筋膜層へ摩る、伸ばす、寄せる等の刺激を与え身体のコンディショニングするメソッドです。。
スキンストレッチを活用することにより、
筋肉痛の予防、改善。柔軟性の向上。関節可動域の改善、制限。関節の安定化。
動作の改善、コントロール。姿勢、バランスの改善。筋出力の増大、抑制。
筋活動の促通、抑制。浅筋膜の癒着による運動性の低下を改善。
痛みの緩和。組織修復力の増加。などが効果として期待出来ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
マッサージや整体でなかなか改善しない症状がこれにより容易に改善したりする事もあります。
ただ、適応しない症状もありますけど。
当院だとランナーにはほぼ100%施術してます。
コメント (0)
先日、最新の超音波画像観察装置(エコー)を導入しました。
日立のアリエッタと言う機種。
そんなん言われてもわからないですよねー。
このタイプの機種は整形外科や産婦人科などでも導入されている高性能なモノなんです。
結構しましたよー(≧∀≦)
エコー検査をする事で、骨折の有無や筋肉や靭帯の損傷度合がわかります。
患部の炎症や腫脹の度合もわかります。
初診時に触診や理学検査を行い損傷部位や損傷度合をお伝えしているのですが、
新たにエコー画像にて確認して頂けると患者さんの納得度も増すのではないかと考えてます。
最近の傾向なんでしょうか、身体に不調が出るとファーストチョイスとして病院へ受診されてるようです。
それはそれで良いと思います。
ただ、病院ではレントゲン検査などで骨には以上無し。痛み止めと湿布の処方。あとは様子見て。と、なる事が多いのではないでしょうか?
画像検査も出来て、患部の症状を改善する手当てが出来た方が患者さんの為になるかなー
って井田は思っています。
コメント (0)
長いゴールデンウィークもあっという間に終わりましたね。
有意義にお休みを過ごせましたか?
今週は連休明けとあって新規の患者さんが多く来院されています。
旅行、スポーツ、ドライブ、、、、、
休暇中にお怪我された方が来院されているのですが、足首の捻挫とギックリ腰が多いですね。
連休明けでお仕事が溜まっていて忙しいと思いますが痛みを放置せず早めの対処を心掛けて下さい。
早めの対処が早期回復を促します。
放っておくと長引くって事ですよ。
捻挫なら包帯やテーピングで患部しっかり固定し安静がまず第一です。
ギックリ腰なら鍼治療やカッピング療法と除痛整体がオススメ。
受付順にご案内しておりますので飛込みでも施術出来ますよ。
コメント (0)
変形性膝関節症などによって自立した生活が制限されると健康寿命を損なうリスクが増大
◆再生医療のながれ
血液または脂肪を採取
↓
有効成分を抽出・培養
↓
患部に注射で注入
↓
患部の修復・炎症の軽減
自分から採取した成分を使うので拒絶反応はほとんどなし
処置は短時間で入院不要!
再生医療後のケアが必要。運動器の治療で実績を持つ整骨院の技術は、再生医療を担うドクターからも厚い信頼が寄せられています。
コメント (0)
以前も胸郭について書きましたが、追加で記事を書きます。
胸郭は肋骨で囲まれている所です。
胸郭には背筋、胸筋をはじめ、首の筋肉、肩の筋肉、腹筋が付着しています。
主に呼吸に関わっている部位ですが、胸郭周りの筋肉が凝り固まっていると呼吸が浅くなり自律神経系の不調を起こしやすいです。
また、胸郭の下部にあたる所、第9~12肋骨周りには、下後鋸筋(かこうきょきん)という筋肉があり、ここが硬直しているデスクワーカーの多くは腰痛に悩まされやすいです。
下後鋸筋を緩めると腰痛はもちろん、肩こりや下肢の重だるさも解消することが多いです。
胸郭周りは大事な筋肉が集まっていることがご理解いただけると思います。
ほぐす際は、特別な技などは必要ありません。
硬くなっている所は強く押すと痛いので、軽めに揉んでください。
さまざまな不調が改善されるかもしれません。
コメント (0)
交通事故に遭い首や腰などを負傷された方へ。
事故後、必ず病院へ行き診断書をもらいましょう。
負傷部位の治療は整形外科か整骨院へ通いましょう。
加害者側の損害保険会社の担当者さんが「整骨院への通院は認めない」と言うケースがあります。
このようなケースで通院を拒まれても気にすることはありません。
あなたの通院したい所へ行きましょう。
保険会社の担当者さんにそんな権限はありませんから。
一番大切なことは、早急に治療を開始することです。
外傷性疾患は負傷から手当てせず放置しておくと治りが悪くなります。
完治までに数ヶ月かかることもあります。
また、痛み止めのお薬や湿布薬だけでは足りません。
しっかりと回復させる為のリハビリを受けましょう。
早期治療、早期回復。後遺症を残さない。
これに限ります。
コメント (0)
連日、春の陽気になって来ましたね。
来週には桜が咲き始める予想が出ていましたよ。
春めいて来たこの頃、以前通院していた患者さんが久しぶりにお見えになりました。
聞くと四十肩になったとの事。この患者は30歳代なんですけどね。
腕を上げると痛い。上がりにくい、そうです。
お話だけですと四十肩とか五十肩とか言われている症状です。
ご自身でもネットで色々調べたのでしょうね。
押したり引いたり回したりと徒手検査をしました。
結果は、、、、、、、
肩鎖関節の可動制限から発生している肩痛でした。
肩鎖関節とは鎖骨を触りながら外側へ辿っていくとある関節です。
鎖骨の端っこの関節が上手く動いていなかったのですね。
肩痛で鎖骨?と思われる方はご自身の鎖骨を触りながら腕を上げてみてください。
動いているのが解ると思いますよ。
実際、この肩鎖関節は小さい関節で肩や膝のように大きく動くことはありません。
せいぜい1〜2ミリ動く程度。しかしながら肩の動きにには大きく関わっている関節。
自己判断せずに専門家に診てもらいましょうね。
コメント (0)
先日、東京マラソンが開催されましたね。今年は気温がかなり低くトップ選手でも棄権するようなコンディションでした。
参加された皆さんお疲れ様でした。
マラソンシーズンは終盤になって参りましたが、3月も相変わらずランニング障害で新規の患者さんが多数ご来院されております。
中でもふくらはぎの肉ばなれが一番多いですね。
この肉ばなれを早く改善させたいとお考えならば鍼治療が一番です。
肉ばなれ患者さんには必ずオススメしております。
組織が損傷すると炎症物質と発痛物質が放出され患部の炎症や腫脹、強い痛みが発生します。痛みにより機能障害も起こります。
鍼を患部に施すことでこれらの障害を改善することができるのです。
お困りの方はご相談くださいね、
コメント (0)
ランニングブームは衰えるところがないですね。
当院にもランニングにハマって100キロマラソンに出場している方もいるぐらいです。
健康のためにはじめたランニングなんでしょうが、40キロ以上も走ることには少し疑問があります。
ランニングで足腰を痛めてしまう背景には、いくつか条件があります。
ランニングフォームの悪さ、基礎体力に見合っていない走行距離。
走行前後のセルフケア不足。
そして、今回のタイトルにもあるようにシューズの調整も大事なポイントです。
当院で足を診察した時に必ずチェックしているのが、扁平足、外反拇趾、足首の柔軟性、カカトの動きです。
これらに問題がみられる場合は、足腰の障害が発症しやすい。
あるいは再発しやすいといえます。
そこで、当院ではそうしたランナーのために、アーチパッドを使った中敷の修正をお勧めしています。
結構、効果ありです。
コメント (0)
「膝周り」トレーニング 10回
・イスに座り丸めたタオル両膝に挟む
・タオルを潰す様に両膝に力を入れる
・5秒キープ、元に戻す
「脚上げ」トレーニング 左右各10回
・イスに深く腰かけ、両足を揃えて90°曲げる
・片脚をゆっくり上げる
・伸ばした状態を5秒キープ、元に戻す
「踵上げ」トレーニング 10回
・イスの背を両手で掴んで立つ
・両足の踵をゆっくり上げる
・10秒静止しゆっくりと踵を下ろす
コメント (0)