2020年 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日6日より業務開始致します。
毎年なんですが、1、2月はスポーツジムが混雑するそうです。
年初めに「今年こそは、、、、」と思い立って運動しようと頑張る方が多いのでしょうね。
初めから頑張り過ぎますとあちこち痛めますから無理せずに。
コメント (0)
今年もあとわずかになりましたね。
今週末には仕事納めでしょうか。
秋葉原中央整骨院の年末年始のお休みですが、
12月29日〜1月5日までお休み致します。
今年も多くの方々にご利用頂きまして誠にありがとうございます。
新年は1月6日より開始致します。
新年もよろしくお願い申し上げます。
コメント (0)
12月も半ばになりましたね。今年は暖冬なんでしょうか、いつもより暖かい日が多いように思えます。
今回は足裏やカカト、アキレス腱の痛みについてお話ししたいと思います。
これらの痛みなんですがランニングをされている方に多く見られます。
あとはよく歩く方や靴のサイズが合っていない方にも見られますね。
この痛む部位にシップや塗り薬をしてもなかなか良くなりません。
それは痛みを生む原因がそこに無いからなんですね。
ではどこが原因かと言いますと骨盤部や胴体部などが考えられます。
身体のバランスの崩れがあってそこに運動負荷をかけ続けた結果が足部の痛みへと繋がる。
もちろん足部に炎症なども現れますからここも手当てしますし身体のバランスを整える整体をしてトータルにケアをおこなって行きます。
最近では100キロ以上のレースにエントリーされている方も多いですね。
距離が長くなれば長くなるほど身体への影響が増して来ます。
普段のコンディショニングが大切なんですよ。
コメント (0)
12月に入り流石に寒くなって来ましたね。
寒くなるとギックリ腰になると言う方も多いですね。
忘年会での暴飲暴食、冷たい飲み物を多く飲むなどギックリ腰の要因になりますので
注意が必要です。
冷えからくるギックリ腰はお腹をとにかく温めて下さい。
腰は温める前に腰を触って下さい。腰が冷えているなら温める。熱感があれば冷やす。
わからなければお腹だけ温めて下さい。
今年もあとわずか。
健康的に年越ししたいものです。
コメント (0)
11月に入り朝晩は冷えてきましたね。喉風邪の方が増えてます。気をつけてくださいね。
今回は指、肘、肩の障害が首からきてるかも?って言うお話し。
先日久しぶりに来院された患者さんなんですが、肩や肘が痛む。しびれもある。
地元の整骨院で五十肩と言われて1ヶ月程通院するも全く改善しないとのことで当院に来院されました。
まず痛みのある肩や肘の理学検査をしました。 異常なし。
次に頸椎の理学検査をしました。
ビンゴです。
頸椎の4、5番目の障害が肩、肘の痛みしびれを誘発させていました。
また別の患者さんはテニス肘と病院で診断されたそうですが頸椎の問題でした。
指先がしびれると訴える患者さんも首でした。
このように痛みのある部位が悪いわけでは無いと言うことをわかって頂きたいのです。
この様な事は珍しくありません。
しっかりチェックすればわかります。
コメント (0)
今日はタンパク質のお話しです。
糖質制限をしてタンパク質を多めに取ってダイエットに成功した〜なんて話をたまに患者さんから聞きます。
ダイエットに成功したのは良かったと思います。ただ気になるのは皆さん我流なんですよね。
今日はダイエットの事ではなくタンパク質のお話。
食品から摂取されたタンパク質は4時間程で消費されるそうです。
体内に貯留させることは出来ないんですね。
ではタンパク質が不足してくるとどうなるのか。
肝臓を分解してアミノ酸を作り出します。アミノ酸はタンパク質の素です。
また、筋や骨。髪や爪に至るまでタンパク質で出来ていますしホルモンや免疫に関わる物質や酵素もタンパク質が必要としています。
では、一日どれくらいのタンパク質を取れば良いのでしょうか?
体重✖️1g
60kgの人は60gが必要な量となるそうです。
結構多めに取らないといけないなぁ〜と思いませんか。
井田は思いました。
おそらく多くの人は不足気味だと思いますよ。
ちなみコンビニで売ってるサラダチキンはタンパク質量としては20g程です。
朝昼晩サラダチキンじゃね〜。
コメント (0)
最近、肩痛の患者さんが増えてます。
「五十肩だと思うのですが、、、、」
大体皆さん仰います。
肩が痛い=五十肩なのでしょうか?
肩の可動域テストや理学検査、エコー検査を実施するのですが、
殆ど場合、五十肩ではありません。
では何だ! となりますよね。
実際には肩の筋肉や腱の損傷や肩こり、頸椎の障害からの肩痛だったりしてます。
自己判断せずにしっかり診てもらった方が良いと思いますよ。
しかも、上記した障害から本当の五十肩に移行してしまうコトがあります。
肩痛を発症してもそのうち治るだろうと数ヶ月放置し、結局五十肩になってしまう。
こうなるとすぐには治りません。半年や一年かかるコトもあります。
ただでさえ肩痛の完治には時間がかかります。
早めに診てもらった方がいいですよ。
コメント (0)
突然ですが、メカノレセプターって知ってます?
何だそれ!って感じですよね。
身体の色々な箇所にあるセンサーのことです。
身体には色々なセンサーがありましてセンサーに情報が入力されると中枢神経系に伝達されその情報を元に身体各部に指令が行き調整が行われます。
余計に分かりにくいですかね。
例えば、山道を歩行中に足元が滑ってぐらついた時に咄嗟に倒れないように踏ん張るとかです。
このメカノレセプターは各関節部にあり関節の曲げ伸ばしや圧力を感知しています。
特に多く存在する場合が足裏なんですよ。
足裏の親指や母指球、カカトあたりが特に多いです。
高齢者は転倒するリスクが高いから運動して足腰を鍛えましょう〜とか
スポーツ選手でよく怪我する人は怪我予防に筋トレしましょう〜とか言われるのですが、
この足裏のセンサーの感度を上げておかないと一生懸命鍛えても身体が正しく反応しないので勿体ないです。
では、どうすればいいか。
足裏を刺激してあげてください。
はだしで生活。青竹踏み。揉む摩る。なんでもいいですよ。強く刺激する必要はありません。
散歩もいいです。毎日刺激してみましょう。
ちなみにサイズの合っていない靴を履いているのも感度を下げるようですよ。
コメント (0)
9月も半ばになり気温も少し下がって来ていますね。秋めいて来た感じのこの頃です。
今日は蜂窩織炎についてお話致します。
蜂窩織炎って聞いたことはありますか?
皮膚の細菌感染により発症するものなんですが、蜂窩織炎とは知らずに整骨院に来院されることがあります。
来院時、フクラハギが痛いとの訴えが多いです。筋肉痛のひどい感じと皆さん仰ります。
筋肉の痛みが酷い。炎症と腫脹がある。皮膚に引っ掻いた傷があったりアトピー性皮膚炎などがある。発熱している。などがある場合は蜂窩織炎の疑いがあります。
皮膚科などの病院で抗菌薬などの服用が必要になると思いますので病院を紹介しています。
ちなみに、肋骨や背中の痛みを訴えている方で帯状疱疹によるモノもこの時期稀にあります。これも皮膚科で診てもらうと良いでしょう。
蜂窩織炎も帯状疱疹も免疫力の低下から発症することがあります。
季節の変わり目で体調の変化には気をつけてくださいね。
コメント (0)