秋葉原中央整骨院では、新型コロナウイルス感染防止対策として院内が密にならない様に
予約制にして来院人数を調整しております。そのため現在、予約の取れ難い日、時間帯が
発生しており通院希望通り行かない事があります。
そんな中で無断キャンセルをされる方が少なからずいらっしゃいます。
大変迷惑です。
無断キャンセルをされた方の今後の予約は取れません。
今後、当院での施術はお受け致しません。
キャンセル時はお電話で結構ですので、ご一報くださいます様お願い申し上げます。
ご協力お願い致します。
コメント (0)
ご来院の皆様へお知らせです。
この度、新型コロナウイルス感染防止対策として、院内が密の状態を出来るだけ少なくするために、
① お待ちいただける人数を2人までとします。
施術をお待ちいただく場合、院内の待合いは2人までとし、患者さん同士の距離を取れるようにします。待合いがいっぱいの場合は外でお待ち頂くようお願い致します。
② 各時間に予約枠を設定し、予約優先と致します。
電話や窓口で来院時間をご連絡いただければ予約をお取り致します。
院内での待ち時間を短縮し、感染リスクを下げるようにします。
予約が無くても施術致しますが、予約された方が優先となりますので、予めご了承ください。
※発熱、咳などの症状のある方は、症状が治るまで来院はご遠慮下さい。
当院では、アルコール消毒、次亜塩素酸水の噴霧、こまめな換気、マスク着用などの対策をし、感染リスクを少なくして安心してご来院いただける様に努めて参ります。
ご来院される皆様には、入退室時の手指消毒、マスクの常時着用をお願い致します。
以上、ご理解の程よろしくお願い致します。
コメント (0)
今回は五十肩についてです。
肩が上がらない。後ろに回せない。夜中痛い。などなど色々な症状がありますが、
今回はいつになっても動きが悪い、動かない、動かすと痛いについてお話ししていきます。
まず、五十肩といってもいきなり肩が動かなくなることはありませんよね。
徐々に酷くなって行くかと思います。
では、肩の内部ではどのような事が起きているのでしょう。
まず、痛みに伴って炎症が生じます。この炎症なんですが、肩関節に滑液包と言う滑りを良くする組織がありまして、そこが炎症を起こしていくケースが多いです。
この滑液包は痛みを感じるセンサーが多く存在しますので炎症刺激がセンサーを刺激して強い痛みを生みます。また滑液包の周りには関節包と言う関節を保護している組織があります。この関節包にも痛みセンサーが多く、炎症刺激が作用して強い痛みを引き起こします。
関節包は柔軟性のある組織でコラーゲン線維を構成成分として持っています。
このコラーゲン線維なんですが炎症が生じますと線維芽細胞の働きにより増生されて伸張性が乏しくなります。
炎症が長引いてくとなかなか痛みが取れない。痛いからあまり動かさないように生活する。
この不動の状態もコラーゲン線維の増生に繋がりまして、肩関節の拘縮と言う状態になってしまうのです。
肩関節の拘縮が起こるともう〜大変。回復するまでに半年、一年、それ以上の期間が必要となるのです。
ですから、炎症の早期鎮静化、リハビリの早期開始がカギになってきます。
コメント (0)
前屈みで発生する腰痛は比較的多い症例です。
その中で腰部以外に機能的問題が内在し結果的に腰痛となっているものがあります。
今回はその一例となります。
腰を前屈した場合、腰周囲を安定化する筋肉群が正常に機能すれば腰痛は発生しませんよね。腹横筋や多裂筋と言われる筋肉群がそれにあたります。
しかしながら、これらの筋肉群に過度なメカニカルストレスをかけていけば、いつかは機能不全を起こします。
では、過度なメカニカルストレスはどの様に引き起こされるのか?
ひとつは胸椎部(背中)の可動性の低下により代償的に腰椎部の可動性が過剰となるケース。
これはいわゆる猫背の場合に言えることです。
または、股関節、骨盤部の可動性の低下によるものもあります。
これは膝痛が長引いている場合に起きてくることがあります。
両方絡んでいるケースもありますね。
まぁ〜一例なんですけど以外と当てはまる方、多いのではないでしょうか。
こんな時は腰をいくら施術しても良くなりませんし逆に悪くすることもあります。
胸椎や股関節、骨盤の可動性を改善させていかないと良くなりません。
コメント (0)
両肩が同時に五十肩になる方がごく稀にいらっしゃいます。
ここ十数年で3人程診たことがあるぐらいです。
先日来院された患者さんも両肩の五十肩だと思って来院されました。
色々とお身体をチェックさせて頂きましたが五十肩特有の所見がハッキリとは出ません。
それよりも頚部由来の問題の方がひっかかります。
両肩や両腕の筋力検査をしますと力が上手く入りません。
もう少し細かくチェックしてみると下部頚椎の障害から両肩の症状を引き起こしているようです。
以前、整形外科でストレートネックと言われたそうです。
頚部以外の背骨も念のためチェックしてみます。
胸腰椎移行部、仙骨骨盤部の可動性の問題もありました。
このように肩が痛いからと言って肩に問題の無いケースがあります。
自己判断せずにお身体のチェックをオススメ致します。
コメント (0)
今回は座っていると痛む腰痛についてです。
長時間のデスクワークや車の運転時に腰が痛い場合、その座り方に問題があります。
いわゆる猫背での座位姿勢で腰痛が発生するのですが、そのメカニズム的に考えた場合
まず骨盤(腸骨)が前方に回旋し仙骨が後傾します。これをカウンターニューテーションと言います。この状態は仙腸関節を不安定化させます。
不安定になった仙腸関節に長時間、長期間の力学的ストレスをかけていきますと痛みが発生する可能性が高まります。
また猫背状態を考えた場合、背骨が後弯状態が長い期間強制されます。すると背筋群が伸張され続けます。伸張された背筋は伸ばされた状態で固まってきます。すると筋肉内部では血流が悪くなり筋内圧が上昇していきます。背筋群の特に腰部周囲は胸腰筋膜に包まれている部分がありまして狭い区画に分かれています。この区画が特に狭い箇所が内圧上昇時に痛みが発生しやすいとされています。
その他に椎間板内圧の上昇からの椎間板ヘルニアとかも発生するかもしれません。
座っていて腰が痛い人は座り方に注意が必要だと思います。
まずは骨盤が後方に傾かないような座位姿勢を意識してみて下さい。
コメント (0)
冬時期はマラソンレースのハイシーズン。練習にも熱が入りますね。
さて、今回はランナーに多く発生する腓骨筋炎、腱鞘炎のお話しです。
練習量が多い方、シューズが合わない方、身体バランスの悪い方がなりやすい障害です。
外くるぶしの下から足の小指側に痛みが出る症状です。
痛みの現場を手当てして良くなれば良いのですが。これでは良くならない方がいます。
いつもの如く原因は別の場所に隠れています。
原因部位が直接痛む事がないからご自身ではわかりません。
で、じゃーどこよって話ですよね。
とりあえず、あやしい部位として、、、、、
小臀筋があります。
この小臀筋なんですが、お尻の筋肉の中でも深部にあります。
大腿骨大転子から少し上方にトリガーポイントがあることが多くそこの問題で
外くるぶしから小指側に関連痛を出していることがあります。
その様な場合は小臀筋のケアが必要なんですね。
他にも原因となりうる部位もありますが、、、、
あ、あとセルフケアとしては硬式テニスのボールを用意して頂きまして
横向きに寝て小臀筋にボールを当てて少しずつ体重をかけていきビーンとかズーンとか
くる場所を探してください。急に体重をかけると強い痛みが来ますのでゆっくりやってくださいね。
コメント (0)
今回は骨盤矯正のお話です。
皆さんは骨盤矯正ってどの様なイメージですか?
バキバキ!グリ!みたいなイメージでしょうか。
はたまたストレッチや体操的なイメージでしょうか。
実際のところ手法はなんでもいいんですよ。
問題は何の為に骨盤矯正をするのか。という事なんです。
来院された際に「骨盤矯正をお願いします」って言われる事があります。
何を目的にして骨盤矯正を頼むのでしょうか?
その様に仰る方に詳しくお伺いしますと、、、
「腰痛だから骨盤矯正をして欲しい」とか「姿勢が悪いからやって欲しい」とかの目的が
あるのですが、
では、骨盤矯正をしたらこれらの問題は解決されるのでしょうか?
骨盤矯正をしなくても解決する腰痛や骨盤矯正だけやっても改善しない不良姿勢とか
いっぱいあります。
骨盤矯正って言うワードが独り歩きしている様に感じます。これはネットなどの情報の影響なのでしょうか。
当院でも骨盤矯正をやっています。
ただ、お身体の状態を診て検査して必要だと判断した時のみに施術しています。
要は見立てが大事だと言うことなんです。
コメント (0)
2020年 あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日6日より業務開始致します。
毎年なんですが、1、2月はスポーツジムが混雑するそうです。
年初めに「今年こそは、、、、」と思い立って運動しようと頑張る方が多いのでしょうね。
初めから頑張り過ぎますとあちこち痛めますから無理せずに。
コメント (0)