W杯も終わり毎日暑い日が続きますね。
多治見市では40度を超えたようですよ。
秋葉原も日なたは40度を超えているのではないでしょうか。
夜も気温が下がる気配もなく寝苦し日々。
寝ている間に熱中症にならないように気をつけてください。
就寝時、冷房を使用していると思いますが設定温度は26〜27度が良いそうです。
扇風機も上手く使ってくださいね。
寝る前にコップ一杯の水を飲みましょう〜ってよく聞きますね。
これどれくらい?って思いませんか? 約200mlです。
ですが、身体の大きさは様々ですよ。小柄な人ならこの量で良いでしょうけど
大柄な人なら倍の量でもいいと思います。
また、スポーツ飲料も良いと思います。この場合は水で薄めて飲んでもいいですよ。
水2 対 スポーツ飲料 1 位で割ってみてください。
熱中症は前もって予防しましょうね。
コメント (0)
〇腸腹筋を鍛えてバランスのよい足腰に
レッグ レイズ:左右各10~15回×1セット
〇お尻を鍛えて腰部に安定感を
ヒップ エクステンション:左右各10~15回×1セット
〇ウォーキング、お散歩で鍛える
歩き方:腰を曲げずに、足は根元から降り出すイメージで…など。
無理なく鍛えて、動きのよい腰、もっと遠くまで歩ける脚力を取り戻しましょう!
コメント (0)
最近、鍼治療を希望される患者さんが増えています。
少し前まではなかったことです。
やっと鍼治療が認知されてきたのかなぁ。
鍼灸師としては嬉しい限りです。
先日、来院された患者さんなんですが、ダンサーで長時間のリハーサル中に腰を痛めて、整形外科を受診した際、ドクターから鍼治療を勧められたそうです。
整形外科のドクターが鍼治療を勧めるなんて、以前なら考えられないことです。
本当にびっくりです。
この患者さんのように鍼治療を希望して初めていらっしゃる方が多くなっています。
「鍼が効く」という話をどこかで聞いてこられたようです。
そして、皆さんから「痛くないですか?」との質問を受けます。
もちろん、痛くありませんよ。
注射のイメージが重なるようですが、まったくの別物です。
ですから、患者さんのご要望によっては、まず鍼を1本打って差し上げます。
「これで嫌なら止めてもいいですよ」と。
ほぼすべての患者さんが「痛くないですね」とご理解いただいています。
そう!鍼は痛くないのです!
誤ったイメージが先行していただけなんですよ。
鍼治療、絶対オススメです。
コメント (0)
W杯 初戦 日本対コロンビア
2ー1で日本 勝利!!!!!!
凄い!やったーー٩(^‿^)۶
正直、勝てるとは思っていませんでした。ごめんなさい🙏
次はセネガル戦。
勝ってねー日本🇯🇵‼️
コメント (0)
6月6日、関東も梅雨入りしましたね。ジメジメの季節が今年もやって参りました。
今年は7月上旬に梅雨明けするとの予想でしたね。
梅雨の入り間際は身体が慣れていない為に色々な不調が起こりやすい時期なんです。
低気圧が接近すると気圧が下がります。お身体の内圧は上がります。膝が痛む事が多くなるのもこの時期です。
自律神経系の乱れも起こりやすくなります。
睡眠障害、頭痛、足が浮腫む、お腹が張る、便秘、身体が重いだるいなどなど。
自律神経系は血液循環の調整や内臓の働きの調整など司令塔としての働きがあります。
睡眠不足、暴飲暴食、運動不足など自律神経系の乱れに繋がりますので注意が必要ですね。
のぼせている感じがあれば首から後頭部を冷やしお腹を温めるましょう。
のぼせがなければお腹を温めるだけで良いです。時間は15分ほど。
お風呂で半身浴も効果的です。これも15分ほど。
日頃の体調管理が大切です。
コメント (0)
そんなあなたにおすすめの「腰痛予防に役立つストレッチ」をお届けします!
〇立ったまま両手を腰に当てるだけ
「腰反らし運動」:1セット/1~2回
〇立ち仕事の多い人に試して欲しい
「腰かがみ運動」:1セット/1~2回
〇立ち姿で反るのがつらい人は
「うつ伏せで腰反らし運動」:1セット/3~5回
ストレッチは運動機能の向上と血流改善に効果的です。
適度な運動と当院の治療で「腰痛NO!再発NO!」の毎日を。
コメント (0)
最近、当院では鍼治療を希望される患者さんが増えています。
鍼は注射とイメージが被るので「痛そう!」と思われています。
実際はまったく痛みはないのですが、イメージだけで毛嫌いされていました。
メディアなんかで取り上げられたのか?数年前にハリウッドセレブに美容鍼が流行っていると聞きましたけど…。
以前は井田から鍼治療をオススメしていたのですが、今は患者さん自ら鍼治療を希望して来院されています。
むち打ち、腰痛、膝痛、肩痛、肘痛、肉離れなどなど。
ちなみに鍼治療は腰とか肩とか肉体の不調にだけ効果がある訳ではありません。
自律神経系、不妊、内臓疾患、アトピーなど多様に対応しています。
ただ、鍼治療をする先生の得意不得意がありますので、事前に質問されたほうがいいですね。
ちなみに井田は腰痛やむち打ちなど筋骨格系の症状は得意ですが、アトピーや不妊などは不得意です。
鍼治療を希望される方は、一度ご相談くださいね。
コメント (0)